兵庫県の皆さんこんにちは、大西瓦です( ^^) _U~~
今日は、高砂市の和風日本家屋にて、老朽化が気になる雨樋の状態を確認するため現場調査を実施。交換の必要性や劣化状況を丁寧に点検しました。
化粧垂木で半丸軒樋(軒どい)の様子。
化粧垂木は和風住宅の見た目を大切にしている部分だから、雨樋を交換するときはそのデザインや素材に合ったものを選ぶのがポイントです。もし劣化が進んでいるなら、ただ機能的な部分だけじゃなく、家の外観にも合う素材や形を選ぶことが大事ですね。交換前には、現地でしっかりチェックして、どんな方法が一番いいかを考えることが大切です!
増築部分には角樋(角どい)が取り付けられており、直線的でモダンなデザインが特徴です。角樋は雨水を効率的に排水できるため、機能性が高いですが、和風住宅の外観との調和を考えると、デザインや素材選びが重要になります。(^^♪
軒継ぎ手部分に防水テープが貼られているのは、以前に雨水が漏れていた可能性が高いです。継ぎ目が劣化すると水漏れが発生しやすくなります。防水テープで一時的に対応したと思われますが、長期的な対策としては、継ぎ手部分の点検や修理、または交換が必要です。雨水の漏れを防ぐためにも、専門的な確認と修復が求められます。
角樋の色褪せや勾配不良もあり軒受け金具も錆びてきている状態です。

