伝統建築が立ち並ぶ近江商人の街 滋賀県五個荘 三州いぶし瓦 第3弾!(滋賀県)

伝統建築が立ち並ぶ近江商人の街 第3弾!
伝統建築物の屋根リフォーム~三州いぶし瓦屋根葺き替え工事~
H28年7月 滋賀県東近江市五個荘

 

【工事内容】
・既存瓦(三州いぶし瓦)撤去処分
・アスファルトルーフィング(防水紙)敷設
・屋根葺き替え工事(三州いぶし瓦)
・軒先一文字瓦
・万十軒瓦
・コンパネ補強
・棟、谷交換設置
・雪止め瓦 金具設置
工期:3週間

 
↓↓第1弾↓↓2015年04月17日付の記事↓↓
伝統建築物の屋根リフォーム 一文字瓦葺き替え工事

 

↓↓第2弾↓↓2016年03月03日付の記事↓↓
伝統建築が立ち並ぶ近江商人の街 滋賀県五個荘 三州いぶし瓦

 
第1弾、第2弾のつづきからの工事になります☆
 

【施工中】
施工中①ゴムアスルーフィング敷設中!
siga5_2_1cimg2653

 

 

 

施工中②瓦あげ瓦桟打ち終了!
siga5_2_2cimg2655

 

 

 

施工中③年代物の鬼瓦を再利用(*^-^*)
siga5_2_5cimg2662

 

 

 

施工中④棟土台施工中!
siga5_2_6cimg2807※土台は南蛮(なんばん)仕様*

 

 

 

施工中⑤大面のしを積み、その上にのし瓦積み中!
siga5_2_7cimg2810【大西瓦からの豆知識】
一段目:大面のし(=大きい面積ののし瓦)
二段目:大面のし
三段目:のし瓦
四段目:のし瓦
五段目:のし瓦
六段目:冠瓦(=棟の最上部に載せられ雨仕舞いをする瓦のこと)

 

 

 

 

【After】
施工後①三州いぶし瓦伏せ終わりました(*^▽^*)
siga5_2_3cimg2660袖瓦部分は道具【鏨(たがね)やサンダー】を使い瓦同士を擦り合わせる【匠】な職人技が必要です!
滋賀県東近江市五個荘の伝統瓦屋根のリフォーム工事は何年も前から大西瓦が携わらせて頂いております!(^^)!
伝統の和瓦においては高度な施工技術と、瓦の素材を熟知したプロフェッショナルな技巧が必要とされます(*^▽^*)
ということで!!
国家資格である【かわらぶき技能士1級】保有者の職人が施工させて頂きました(*^▽^*)
瓦屋は、「心・技・体」を持ち合わせるナイスガイな男達が集まらないと成り立たない職業でもあります(笑)。良い屋根工事業者選びには「ナイスガイ」を見分ける目が必要です!(^^)!

 

 

 

施工後②棟完成!
siga5_2_8cimg2812

 

 

 

施工後③
siga5_2_10cimg2815

 

 

【お客様のご要望】
伝統建築や日本建築の瓦を扱える職人や業者が減少している昨今。特殊な瓦工事技術が必要であること、大規模であること、工事実績があることなどの評価により、過去に伝統日本建築物件の工事のご依頼をいただいた取引のある建築会社様からのご依頼でお仕事をさせていただけることになり、何年も前から大西瓦にこちらの伝統瓦屋根のリフォーム工事をお任せいただいております!(^^)!

 

【大西瓦から一言】
近江商人の起源は、鎌倉・南北朝時代にまでさかのぼるといわれていますが、戦国時代の終わり、近江を治めた織田信長による安土城下の「楽市楽座」をはじめとする商業基盤の整備が、のちの近江商人の繁栄に大きく貢献したといわれています。商売で財を成した近江商人の屋敷や庭園が残るこの街並みは、伝統建築ファンにはたまらない貴重な日本伝統建築物郡の一つではないでしょうか。立派な塀や木々に囲まれ、広大な敷地の中に建つとお城のような屋敷が立ち並ぶ荘厳な街並みは何度訪れても映画の中にタイムスリップしたような気分が味わえます♪←最近でいうと信長 協 奏 曲 ですかね(笑)因みに 小 栗 銀さんも観に行く予定です☆
 
屋根のリフォーム業者大西瓦としましては、「一文字瓦」の重厚感と精密な作業によって瓦職人が丹精こめて重ね築いた屋根瓦のお屋敷の数々に訪れた際はテンション上がりまくり!となってしまうしだいです☆彡
 
今回も重厚感と高級感を演出するのにもってこいの瓦を使用した屋根工事!日本のブランド瓦のひとつでもある三州いぶし瓦を使い、屋根の葺き替えリフォーム工事をさせていただきました(*^▽^*)
 
 
ichimonji_kawara_about1
 
今回施工した写真を使った違いをご覧ください☆彡
rt9qg2wln8rg9cgx
 
 
0tgihgdawsk2z5qy
我が町☆兵庫県では万十軒瓦が一般的です(*^-^*)
 

【大西瓦からの豆知識】
建築等で使われている瓦のほとんどは、愛知県三河の三州瓦、淡路島を中心とした淡路瓦、島根県の石州瓦の三大産地でつくられています。私たちが目にする日本瓦は、大きく分けて燻化してつくるいぶし瓦と、釉薬を使った陶器瓦に分類され、淡路瓦と三州瓦が主にいぶし瓦を生産しています(^^)/
 

 

 
台風の影響で少し工期が延びるかもしれませんが、順調にいけば今月末からまたお邪魔させて頂く予定です(*^▽^*)当ホームページをご覧くださり、大西瓦の垂れ幕などお見掛けになった際は是非お声かけくださいませ(^◇^)
otcj25g2yqta2d2n一般的なお家の外のリフォーム工事全般も!伝統瓦屋根のリフォーム工事も、是非☆是非☆安心実績の大西瓦にお任せください!(^^)!